著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

リモート会議するなら1対1。大勢での問題解決は対面で

公開日: 更新日:

 また、1対1ならまだしも、多人数で行うミーティングやブレストがいまいち盛り上がらないのもリモートの難点ではないでしょうか。雑談は暖機運転よろしく、ほどよいコミュニケーションをつくり出すポイントになるのですが、リモートではそのような雰囲気になりづらい。

 また、オンラインは記録として残ってしまうため、おとなしくしていようという心理や傍観者効果が働きやすくなるという点も挙げられます。

 フロリダ大学のショーは、コミュニケーションの形態に関する先行研究を含めて概観する研究(1964年)を行っているのですが、多対多の形態では、①「課題の多角的な検討に優れている」②「複雑な課題の解決に向いている」③「参加者の士気・満足度が高い」といった点が優れていると明らかにしています。

 対して、リモート環境が得意としているのは1対1、あるいは1対多の関係による情報伝達です。これは1人の話し手が聞き手に対し一方的に話す、あるいは聞き手はただ聞くだけで成立するようなシチュエーションを意味します。しかし、ショーが示すように複雑な問題解決においては多対多の関係性が望ましい。なぜなら、クリエーティブな作業には、いろいろな人と複線的に話せるコミュニケーションがあった方がアイデアが豊かになり、思いもよらないアイデアが降ってくるからです。ところが、リモート環境ではこうした本来、多対多が持つ優越性を損なわさせてしまうため、大勢が集まっても複雑な問題解決(またはクリエーティブな作業)に向かないという現象が起こりうるわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり