「食べる+のみ込む」5つのステージにクスリが影響を及ぼす
口腔期は、舌の上に作った食塊を喉の方に送り込む時期です。ここで重要となるのが舌の力です。口腔期では舌を口の上側、つまり口蓋に押しつけることで食塊を喉に向けて移動させます。そのため、高齢で舌の筋力が衰えているような場合には、ここの部分がうまくできずにのみ込めなくなってしまいます。
咽頭期は、舌の力で咽頭まで送り込まれてきた食塊を食道に運ぶ時期です。いわゆる「ごっくん」することをいうのですが、1秒にも満たない極めて短い時間で行われるので、自分の意識で調節することはできません。
ひとつだけ意識できることは、「ごっくん」するときに喉仏に触れると動くのがわかると思います。これは、喉仏が動くことで喉頭蓋という部分が気管に蓋をしていることを意味しています。これによって食べ物が誤って気管に入らないようにしてくれています。
食道期は、食べ物を食道から胃に送り込む時期のことです。ここも自分では制御できない部分です。
前回、“食べる”ためには、「食欲」「体力」「嚥下」の3つの力が必要になるとお話ししましたが、先行期(認知期)と準備期は「食欲」が、準備期と口腔期には「体力」が、そして口腔期、咽頭期、食道期には「嚥下」が主に求められます。そして、それぞれに対してじつにさまざまなクスリが悪影響を及ぼすのです。次回、詳しくお話しします。