高齢者や終末期患者の抗がん剤の飲み方を考える 在宅医療の名医が解説
前回、高血圧や糖尿病の薬は、年齢、体重、食べる量、運動量の変化に合わせて替えていくべきで、「一生同じように飲み続けなくてはいけない薬はない」という話を「しろひげ在宅診療所」(東京都江戸川区)の山中光茂院長に聞いた。山中院長は毎年200人を自宅で看取(みと)る在宅診療の名医である。では、加齢になるほど増えるがんの治療に欠かせない「抗がん剤」はどう考えるべきか。あらためて詳しく聞いた。
「末期がんや重度間質性肺炎などによる治療薬が必ずしも“延命”につながらないことを理解する必要があります」
その多くは副作用が強い。それを頭で理解していても、「治すために必要」との思いから、その苦しさを医師に伝えず、「我慢し続ける」患者は多い。しかし、その我慢が逆に患者の命を縮めることもあるという。
「痛みを我慢していると、食欲が低下したり、不眠が続いたり、動くのがおっくうになったり、気持ちが落ち込んだりして日常生活に支障が出てきます。その結果、体力が損なわれ、命に関わることにもなりかねないのです」