患者本人は認知症…治療決定に関わる家族は信条で輸血を拒否
「血液のご病気で異常な細胞が増えてしまっている状態で、何かあったら一気に悪くなってしまう恐れがあります。今も目を見ると貧血があると考えられます。酸素をうまく運べなくてフラッとしてしまうこともあるかもしれません。対症療法として輸血などがありますが、そちらは望まないと伺っています。お変わりないですか?」(私)
「はい」(奥さん)
ちなみにご本人は無宗教で、認知症が進行しており、病状の把握ができているかはっきりしないとのこと。
それでも私たちはこれから行う在宅医療についてご本人とご家族に説明をします。奥さんや娘さんは積極的な治療は望まないとのことでしたが、その考えは変化してもいいこと、血液検査や薬の処方だけでなく、場合によっては点滴をすることもでき、体調の変化を定期的に診ながら対応することをお伝えしました。
「酸素を使ったり医療用麻薬で苦しさをコントロールしたりできます。あと血小板って血を止める作用があるんですが、どこもぶつけてなくても出血してしまうことがあり、脳出血や消化管出血を起こすという方もいます。転倒をしないように細心の注意を払う必要があります」(私)