著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

健康寿命は経済力で決まる(8)分業はジェネリック不足を解消するか

公開日: 更新日:

 今年の7月4日、当時の武見厚生労働大臣が、ジェネリック業界のうち13社の代表を呼んで業界再編・産業構造改革の考えを示しました。一向に収まらないジェネリック不足に業を煮やしたのでしょう。

 ジェネリック業界は中小企業が多く、同じ有効成分の薬を複数社が製造する(各社とも商品名も価格も同じ)という、独特の構造をしています。1社当たりで見ても、数種類ないし数十種類を製造しています。生産ラインは限られていますから、同じラインを組み替えながら多品種少量生産を行っているのです。そのため経営効率が悪いと以前から言われてきました。そこで、武見大臣は「1成分5社程度が理想」という改革の目安を、経営者たちに伝えたのです。

 確かに生産の集約化は必要でしょう。しかし、それだけで本当にうまくいくのでしょうか。実はジェネリックの3割以上が赤字といわれています。薬価が1錠4円台、5円台というものも数多くあり、昨今の原材料や電気・水道料金の値上げなどもあって、採算ラインを割る品目が今後さらに増えることが懸念されています。

 そのうえ国の医療政策が頻繁に変わるし、薬価は毎年改定(主に安いほうに)されるため、メーカーは思い切った設備投資や人材投資ができません。また、「1成分5社程度」というのも不安が残ります。何らかの理由で1社が出荷停止や限定出荷に陥ると、その分を他社が肩代わりしなければなりません。しかしジェネリックは儲けが薄いため各社ともギリギリの生産計画を立てるはず。他社がコケたからといって、すぐに増産に応じられないでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「高校生を指名するのが怖くなった」…プロ球団ベテランスカウトが漏らす苦悩と本音

  2. 2

    自民・高市一派は衆院選28敗に終わる…全国サナエ行脚も虚しく「石破おろし」ご破算の目

  3. 3

    《中日》1位指名した金丸夢斗をパ全球団が“完全スルー”した裏に「カラダの問題」

  4. 4

    育成契約は嫌だった?ドラフトで名のある高校球児が軒並み指名漏れのカラクリ

  5. 5

    小泉進次郎氏サッサと選対委員長辞任…「すべて私が責任取る」で“泥舟からの逃亡”が真意

  1. 6

    岩井姉妹ワンツーフィニッシュでも「客離れ」に拍車…今季33試合のうち20試合がギャラリー減

  2. 7

    デーブ大久保さん(2)長嶋監督に「大洗を買いなさい」と勧められ「ゴルフ場も買えるんですね」と返したら…会員限定記事

  3. 8

    油を取ってスルスルやせる「MCTオイルダイエット」…実践した医師は2カ月で6キロ減

  4. 9

    阿部詩は大号泣、斉藤立も憔悴…ニッポン柔道大苦戦を招いた「全柔連の罪」

  5. 10

    RADWINPS野田洋次郎に“泥酔飲み会”報道 ファンも失望させた表現者としての「ダサさ」