糖尿病で足の切断を告げられた…外来治療で回避する方法はある?
そこで近年、バイオフィルムの再形成を防ぐ創傷管理の方法として推奨されているのが「創傷衛生(ウンドハイジーン)」です。
具体的には、不織布ガーゼに泡立てたせっけんをつけ、患部を毎日欠かさずよく洗います。その際、創面に点状の出血斑が見られる程度の強さで行うのがポイントです。バイオフィルムの再形成を防ぐために、抗菌作用をもつ外用薬や創傷被覆材を処方し、傷の状態によっては、外来で「デブリードマン」と呼ばれる、患部に付着した壊死(えし)組織やバイオフィルムを完全に除去して傷の治りを促す外科処置を追加で行います。
靴の見直しも重要です。日々の生活に欠かせない歩行は、足の指先に過度な負荷がかかって傷の治癒を妨げる要因になりかねません。治療期間中は、踏み返し動作を制限して創傷部位にかかる圧力を減らす「除圧サンダル」を着用する必要があります。
冒頭の女性は、月1~2回の外来受診に加え、外来における簡単な外科的処置と抗生剤の内服と除圧サンダルを履いていただき、自宅でのウンドハイジーンを約3カ月間継続したところ、皮膚の潰瘍や骨髄炎が入院治療をせずに完治して足の切断を免れ、後に職場復帰を果たしました。
糖尿病性足病変により足の切断が必要と告げられても、外来治療だけで完治できるケースもあります。靴擦れや胼胝(べんち)など、切断のきっかけになる小さな傷を見逃さないよう毎日足の状態をチェックし、異常があれば早めに病院を受診してください。