著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

糖尿病で足の切断を告げられた…外来治療で回避する方法はある?

公開日: 更新日:

 そこで近年、バイオフィルムの再形成を防ぐ創傷管理の方法として推奨されているのが「創傷衛生(ウンドハイジーン)」です。

 具体的には、不織布ガーゼに泡立てたせっけんをつけ、患部を毎日欠かさずよく洗います。その際、創面に点状の出血斑が見られる程度の強さで行うのがポイントです。バイオフィルムの再形成を防ぐために、抗菌作用をもつ外用薬や創傷被覆材を処方し、傷の状態によっては、外来で「デブリードマン」と呼ばれる、患部に付着した壊死(えし)組織やバイオフィルムを完全に除去して傷の治りを促す外科処置を追加で行います。

 靴の見直しも重要です。日々の生活に欠かせない歩行は、足の指先に過度な負荷がかかって傷の治癒を妨げる要因になりかねません。治療期間中は、踏み返し動作を制限して創傷部位にかかる圧力を減らす「除圧サンダル」を着用する必要があります。

 冒頭の女性は、月1~2回の外来受診に加え、外来における簡単な外科的処置と抗生剤の内服と除圧サンダルを履いていただき、自宅でのウンドハイジーンを約3カ月間継続したところ、皮膚の潰瘍や骨髄炎が入院治療をせずに完治して足の切断を免れ、後に職場復帰を果たしました。

 糖尿病性足病変により足の切断が必要と告げられても、外来治療だけで完治できるケースもあります。靴擦れや胼胝(べんち)など、切断のきっかけになる小さな傷を見逃さないよう毎日足の状態をチェックし、異常があれば早めに病院を受診してください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」