著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「映画鑑賞」の効果は早歩きなどの軽い有酸素運動に相当する

公開日: 更新日:

 もちろん、気分が落ち込んでしまうような映画であれば、必ずしも心身に好影響をもたらすとは言い切れませんが、気持ちが上向きになるような映画は、精神面のみならず体にも良い影響があることが示唆されたというわけです。

 デブリンは、「映画館に行くなどの文化的体験は、脳が長時間にわたって集中して取り組む機会を与える。集中力と注意力を維持する能力は、精神的な回復力を構築する上で重要な役割を果たす」と説明しています。

 さらには、「問題解決には通常、障害を克服するための集中的な努力が必要で、気を散らすことなく問題に取り組む能力があれば、問題解決能力は向上し、生産性も高まる。デバイスから離れることがますます難しくなっている世界では、映画を鑑賞するといったレベルの集中力の維持は、私たちにとって良いこと」とも付言しています。映画を集中して見続けられることは、脳の機能に良い影響を与える機会にもなるのです。

 同様に、山梨県立大学の前澤らの研究(2010年)でも、映画鑑賞が脳の活性化に効果があることを報告しています。この研究では、39人の高齢者を対象に、1963年公開の「青い山脈」(吉永小百合主演)を鑑賞してもらった上で脳波データの分析、唾液によるストレス分析を行いました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…