バック・トゥ・ザ・1985年…1ドル=200円だった頃の日本社会はどんなだった?

公開日: 更新日:

ウイスキーのジョニ黒が1本1万円近くした

 スコッチウイスキーのジョニ黒こと「ジョニーウォーカー黒」の当時の小売価格は9200円前後。テネシーウイスキーのジャックダニエルが8400円ほどだった。

「現在は2000~3000円ほどで購入できますが、当時の洋酒には高い関税がかけられており、税金分が高くなっていたのです。現在、海外のビール、ウイスキー、ブランデー、リキュール類の関税は“無税”です」

 こう説明してくれたのは日本洋酒輸入協会の担当者。ウイスキーではなく、税金を飲んでいたようなものだったらしい。1962年に従価税制度が導入され、洋酒には最高で220%もの酒税が課せられていた。この関税は徐々に緩和されて今にいたるのだが、輸入品によっては関税を下げれば買い求めやすくなる商品も出てくるはず。現在は清涼飲料水(9.6~13.4%)、アイスクリーム(21~29.8%)、チーズ(22.4~40%)などが高関税のままだ。

 一方、マリリン・モンローが愛用した香水「シャネル5番」の1985年の価格は1万4340円。現在は4万700円(15ミリリットル)で、こちらは物価上昇分が価格に転嫁されている。

■対外純資産は1298億ドル

 円安で大きく増えたものもある。日本の対外資産(円換算)だ。

 2022年末の時点で1338兆2364億円。対外負債の919兆6079億円を差し引いた対外純資産は418兆6285億円となり、32年連続で世界最大の純債権国だ。

 ちなみに、22年末のドル・円は約132円で、今の円安ならさらに“含み益”が出ていることになる。

「1985年の日本の対外純資産は1298億ドル(約26兆円=当時のレート)でした。それからコツコツと海外に投資し続けた結果、今の418兆円はその16倍です。利益確定で売り抜ければ、少子化対策や年金の財源も簡単に確保できます」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情