著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

寡黙に歯を食いしばるスポーツは日本人に合う

公開日: 更新日:

 W杯ラグビーの日本対サモアの試合を夜中にじっくり見ながら、サッカーとの違いをつくづく思った。

 ラグビーは陣取り合戦。ルールが意外にも分かりやすい。審判の判定に選手たちは従順で、感情が爆発して相手選手につかみかかりそうになった途端に、他の選手がビシッと止めに入る。紳士のスポーツたるゆえんだろう。

 試合後半に、日本の山田選手が突進するサモアの選手の足に強烈なタックルを仕掛けたはずみに気を失った。相手も突進している最中で故意に蹴ったわけではない。

 サッカーで一番好かんのは、転げ回って痛がり、主審が無視すれば「オウマイガッド、ペナルティーだろ!」と絶叫するが、それでも無視されりゃトットと試合に戻るあのさもしさだ。これをぽっと出の日本選手が髪を金色に染めて真似しても、わざとらしい、ウソくせえ。それはJリーグができて何年経とうが付きまとう。大仰な芝居は欧州と南米の血だ。日本人にゃ合わない。それが何を勘違いしてか、「モチベ~ション」だの「オファ~」だの「パフォーマンス」だの半分も意味が分かってねえ横文字を並べてインタビューに答えて気取りやがって、海外で箔をつけたか味噌をつけたか分からねえような半端者をちょいと寄せ集めて、ろくに鍛え上げもせずに、相も変わらず蹴っても蹴ってもゴールを外すアホばかりを代表に選び、負けりゃ日本人以外の監督のせいにするサッカーという競技はわたくしにはどうしてもなじめんのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由