女子テニス大坂なおみも 五輪メダル数決める“ハーフの力”

公開日: 更新日:

 五輪といえば、今年8月のリオ五輪の出場権を獲得した男子ハンドボールのカタール代表は、ほとんどが「外国人」だ。急激に強くなったのは、潤沢なオイルマネーでスカウトされた世界の実力者たちが、国籍を変えてカタール選手として戦ったからだ。

 JOCは、20年東京五輪での金メダルの数を「世界3位」、25~30個を目標に掲げ、全28競技の入賞(8位以内)も狙っている。日本人だけを強化しても限界があるため、カタールのハンドボールのように海外の有望選手を引っ張ってくる手もあるが、狭い島国で育った日本人は、ラグビー日本代表の中に外国籍の選手がいることに違和感を抱く者が少なくない。日本の場合、東京五輪でメダルを量産したくても「外国人」の力を借りることは許されないだろう。

 あるアマ競技の関係者がこう言う。

「例えば、日本人はアフリカ人に比べて筋肉の質が違う。線維量もアフリカ人の方がはるかに多い。だから日本人とアフリカ系のハーフも身体能力が高いのです。最近は多くの競技でハーフの選手が活躍し、マスコミに取り上げられている。純血主義の国民が持つアレルギーもだんだんなくなってきました。東京五輪前は多くのハーフ選手が実力を発揮して代表に選ばれ、本番でも大活躍するでしょう。そして東京五輪以降も、人材発掘の面などで運動をやっていないハーフの小中学生までも注目されると思いますね」

 ハーフ選手のおかげで、将来は意外な競技が強くなるかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由