著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大リーグ機構の規制緩和で加速する「球団売買」のウラ側

公開日: 更新日:

 これまで、大リーグは投資ファンドが複数の球団の株式を保有することを禁止してきた。異なる球団の株式を持つことで利益相反を招くことを未然に防ぐためだ。

 だが、今年、大リーグ機構は方針を変更し、投資ファンドが複数の球団の少数株主となることを解禁した。投資ファンドが複数の球団の経営権を握ることは問題だが、株式の過半数を支配せず、少数株主であるなら重大な利益相反は起きない、という理屈だ。

 このような方針転換は、球団の所有者の意向を反映したものだ。なぜなら球団の資産価値の上昇は実際の売却額の高騰をもたらすものの、買い手が付かなければ、どれほど所有者が球団を売りたいと思っても経営権を手放せないからだ。資金調達能力のある投資ファンドが複数の球団の株主となれれば、より円滑な球団の売買が実現する可能性が高まる。

 実際、大リーグ機構の規制緩和に応じる形でニューヨークに本拠を置くガラティオート・スポーツ・パートナーズ(GSP)は5億ドルの投資ファンド「GSPベースボール・ファンド」をつくり、1口100万ドルの出資者を100人募集している。今年11月に実業家のジョン・シャーマンが率いる投資家グループがロイヤルズを買収し、12月には著名なヘッジファンド投資家のスティーブ・コーエンがメッツ株の80%を獲得すべく筆頭オーナーであるフレッド・ウィルポンと交渉していることが明らかになった。

 今回の機構による制度の変更により、ますます球団が「魅力ある商品」となり、持ち主の交代が加速することだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ