著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

追憶のマラドーナ 「神の手」と「5人抜き」ゴールの思い出

公開日: 更新日:

 マラドーナが死んでしまった。2020年11月25日。アルゼンチンのブエノスアイレス近郊の自宅で死因は心不全だった。10月30日に60歳となり、還暦の誕生日を迎えたばかりというのに……あまりにも突然の訃報だった。

 マラドーナのプレーを初めて見たのは、多くの日本人がそうであったように1979年、日本で開催されたワールドユース(現U-20W杯)だった。

 大宮サッカー場(現NACK5スタジアム)で開催されたグループリーグ。アルゼンチン代表は3戦全勝と危なげなく勝ち上がり、旧国立競技場で開催された決勝トーナメントでも、マラドーナは異次元のプレーで日本ファンを魅了した。

 何も特別なことをしているわけでもない。なのに簡単にマーカーを置き去りにし、そしてシュートを決めて見せる。瞬間的なスピードだったり、相手の思惑の逆をついたりーー。簡単そうに見えるプレーほど<サッカーでは難しい>ことを知ったのも、マラドーナのおかげだった。

 次にマラドーナのプレーをスタジアムで見たのは、大学を卒業してサッカー専門誌に就職して迎えた1986年のメキシコW杯だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由