著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

「米国プロ野球史上初の女性監督」が注目される本当の理由

公開日: 更新日:

 それでは、ヤンキース傘下の短期A級タンパ・ターポンズの監督にレイチェル・バルコベックが就任したことはどのように考えられるだろうか。

 2020年にルーキーリーグのGCLヤンキースの打撃コーチとなったバルコベックは「米国プロ野球史上初の女性コーチ」であり、今回の起用で「初の女性監督」となった。

 米国社会の基本的な価値観のひとつは多様性の尊重だ。これに対し、球界は女性の球団経営や指導への参画の遅れから「閉鎖的」と批判を受けてきた。従って、ヤンキースによる人事という話題性の高さを考えれば、バルコベックの監督就任は球界による米国社会への実績づくりの域を出ないともいえる。

 だが、ヒルマンが指摘するヤンキースにおけるマイナー球団の位置付けを踏まえれば、単なる形式的な人事ではないことは明らかである。ヤンキースはむしろ、バルコベックの指導者としての能力を評価し、球団の将来を支える人材の育成の一翼を担わせる、重要な人事を行ったことになる。

 事前の評価と実際の成果とが一致せず、指導者としての経歴を終える者もいる。しかし、バルコベックが自らの能力を試す機会を得たことは間違いないわけで、ターポンズでどのような実績を残すか、そしてどのような道を進むかに注目が集まる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ