大谷に懸念される「エポックメーキングの反動」…イチロー、カブレラもポストシーズンで苦しんだ

公開日: 更新日:

 ドジャース大谷翔平(30)が大台に迫った。

 本塁打、盗塁とも、残り「2」として迎えた日本時間19日のマーリンズ戦。初回に相手の先発左腕ウェザーズから左前打を放って出塁すると、次打者ベッツの初球に盗塁を決めて「48-49」(48本塁打、49盗塁)とし、メジャー史上初の「50-50」にまずは盗塁で王手をかけた。

 ドジャースはこの日を含めて残り11試合。目前に迫っているメジャー史上初の「50-50」の偉業達成は間違いなさそうだが、問題は大谷のポストシーズンでのパフォーマンスだ。

 メジャーでは過去にエポックメーキング(歴史的)な偉業を成し遂げた選手はポストシーズンでサッパリというケースが少なくないからだ。

 最近の例でいえば、2022年にア・リーグシーズン最多本塁打記録を更新する62発を放ったヤンキースのアーロン・ジャッジ。当時、エンゼルスに所属していた大谷との本塁打王争いを制し、ポストシーズンでの活躍を期待されながら、地区シリーズ、リーグ優勝決定シリーズは計36打数5安打の打率.139、2本塁打、3打点。主砲のバットから快音が響かなかったこともあり、チームはアストロズに4連敗を喫し、09年以来13年ぶりのワールドシリーズ進出を逃した。

 三冠王も別人のように不振に陥った。タイガースのミゲル・カブレラは12年、レッドソックスのカール・ヤストレムスキー(1967年)以来45年ぶりのトリプルクラウンを成し遂げた。チームの2年連続地区優勝に貢献したが、ワールドシリーズを含む13試合で打率.265、2本塁打、8打点。三冠王にしては物足りない結果に終わった。

 日本人選手も例外ではない。メジャー1年目の2001年に首位打者(.350)、盗塁王(56個)を獲得し、新人最多安打(242)をマークしたマリナーズのイチローは地区シリーズこそ打率6割をマーク。ルーキーながら安打製造機として、チームを牽引したが、リーグ優勝決定シリーズでは打率.222、4三振。チームは2年連続でヤンキースにワールドシリーズ進出を阻まれた。

 大リーグに詳しいスポーツライターの友成那智氏がこう言う。

「歴史的な快挙を成し遂げた選手の多くはレギュラーシーズン中、ファンやメディアの注目を浴びて過度なプレッシャーにさらされている。記録達成や更新から解放されれば、抜け殻のような状態になるのは想像に難くありません。そこに1年間の疲労も重なり、相手バッテリーのマークも厳しくなるだけに、レギュラーシーズンのようにハイパフォーマンスを発揮できないのではないか。前人未到の『50-50』達成が濃厚な大谷にしても、ポストシーズンでは期待通りの活躍ができない懸念はあります」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 2

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  1. 6

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  2. 7

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  3. 8

    ドジャース大谷翔平 驚異の「死球ゼロ」に3つの理由…12本塁打以上でただひとり

  4. 9

    佐々木朗希「限界説」早くも浮上…案の定離脱、解説者まで《中5日では投げさせられない》と辛辣

  5. 10

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ