著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「作業療法士」はリハビリ治療でどんな役割を担っているのか

公開日: 更新日:

 回復期リハビリ病院で、実際にリハビリ治療を実施するのは医師ではありません。医師はチームを“治療成功”という勝利に導く監督です。直接患者さんとリハビリ訓練を進めていくのは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などのセラピストで、1日24時間のうち、3~9回に分けて計3時間のリハビリ治療を行います。残りの21時間を管理するのは看護師やケアワーカーです。医師は24時間の全身管理と再発予防を徹底します。

 医師はオーケストラにたとえると指揮者の役割を担っていて、治療のゴールを具体的に示し、うまくいかない職種に問題点の修正をアドバイスします。つまり、リハビリ医療は「チーム医療」なのです。担当のリハビリ医の指導の下でスタッフが連携し、患者さんやその家族も含めたチームで回復を目指します。

 ですから、正解のリハビリや最善の介護を実現するためには、監督であるリハビリ医の力だけでなく、優秀なスタッフのチームが必要不可欠です。今回から、現場でリハビリを進めていくセラピストの役割や重要性についてお話ししていきます。まずは「作業療法士」に触れましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ