著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

目眩すら覚えるホログラム・デザイン

公開日: 更新日:

「傍流革命」松崎正年著

 コニカミノルタ取締役会議長による経営論。

「写真/レンズ/フィルム/光学/複写機/レーザー」と、筆者の歩んだ歴史と本書の装丁を読み解く上で重要な単語が随所に並ぶ。

 四六判、上製。カバーは4色印刷にコート加工。全面、訳ありの黒ベタ、そこに白抜きの大きなタイトル。一見、シンプルなデザイン。だが実際手に取れば、コトの異様さに気付くだろう。「レンズのような不思議なパターン」がカバー全体を埋め尽くす。目の焦点は、カバー表面に合っているのだが、奥から手前に向かって光の柱が3D映画のように突き出してくるため、距離感が怪しくなる。少し傾けるだけで柱が踊り出し「目眩」すら覚える。

「ホログラム」。語源はギリシャ語。全て(ホロ)を記述する(グラム)。怪しげな言葉の響きとは裏腹に、物理学に根ざした確固たる光学技術(ホログラフイー)の成果。光の色や強弱に加え「方向」を記録することで、奥行きある3次元画像の再生が可能。通常、制作過程でレーザー光を使用。本書に見る「レインボーホログラム」は、装飾性が高くデザイン素材として用いられる他、偽造防止のため、クレジットカード、紙幣などで使われている。ちなみに、ホログラフィーの技術は、光学以外の諸分野に応用され、刺激的なキー概念となっていて興味深い。例えば、「部分から全体」の復元が可能(!)な「冗長性」と、3次元情報を瞬時に読み出せる「並列性」により、次世代のメモリー技術として注目を集めている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット