「成功の食事法」菅原道仁著

公開日: 更新日:

 仕事でのパフォーマンスを最大化するために必要なことは、食欲を制することだと脳神経外科医の著者は言う。食べ過ぎると副交感神経が優位な状態が続く。これは消化器の活動を活発にするためだが、集中力が欠如して判断力も鈍るため、仕事にはひとつもいいことがない。

 食欲は、2つのホルモンを操ることで抑制が容易になる。脳の視床下部に“満腹”というサインを送る「レプチン」と、摂食中枢を刺激して食欲を感じさせる「グレリン」だ。つまり、血液中にレプチンを増やしてグレリンを抑えてやることができれば、食べ過ぎが起こらなくなる。そのための簡単な方法が、睡眠運動だ。

 睡眠時間が短いとグレリンが増えてレプチンが減り、食欲が暴走することが明らかになっている。

 また、運動すると「ペプチドYY」と「GLP―1」というホルモンが分泌され、グレリンが抑制されることが分かっているそうだ。

 食事の仕方にも工夫が必要だ。まずは、1日3回ではなく2回にシフトする。これだけで、1日のインスリン分泌回数が減り、糖尿病のリスク軽減につながる。

 1日の中で1分でも長く“完全な空腹の時間”をつくるのもお勧めだ。慢性疲労が改善し、思考も冴えて仕事のパフォーマンス向上につながると本書。

 食べ方を変えれば、健康と仕事の成功、両方を手に入れることができるかもしれない。(ポプラ社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853