1カット長回し多用の「スローシネマ」

公開日: 更新日:

「スローフード」ならぬ「スローシネマ」という言葉を最近耳にする。1カットの長回しを多用し、全体の上映時間も長尺の作品のこと。「レ・ミゼラブル」「アバター」など近ごろは劇場用娯楽作でも2時間半を優に超えるのだが、理由はDVDやネット配信の普及で映画館興行の縛りが弱くなったためだ。

 しかし「スローシネマ」はいわゆる「古典的ハリウッド映画」の規範に反逆し、あえて描写を省略しないことで、陳腐化した物語作法では到達できない境地を目指すのである。

 そんな潮流の代表格がフィリピンのラヴ・ディアス監督。先のベネチア映画祭で金獅子賞を射止めた「立ち去った女」が10月14日に封切られる。

 上映時間は3時間48分。しかも全編モノクロ。とすると相当の演出力がないと持たないが、ディアスは比較的単純な復讐物語を1シーンごとにじっくりと描き、ハリウッドならけっしてやらないような粘り腰を見せつける。

 すると不思議なことに、ことさら貧相な風景ばかり選んだかのような灰色画面のマニラの夜が妖しい光を放ち、ノワール映画そのものに化身するのである。

 成功の主因はヒロイン役のチャロ・サントス・コンシオと相手役ジョン・ロイド・クルズの達者な芝居。加えてもう一つ、マニラという都会の独特の気配もあるだろう。

 エドガルド・M・レイエス「マニラ―光る爪」(めこん 1200円)は同じくマニラの貧困地帯を描く現代フィリピン文学。ディアスの先輩に当たるリノ・ブロッカ監督が映画化し、日本ではテレビ放映された。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?