上映時間の大半は真っ暗な坑道内

公開日: 更新日:

 今年も山形では国際ドキュメンタリー映画祭が開かれている。隔年開催で世界に名高いこの映画祭で前回高く評価された日本のドキュメンタリー作品が、来週末封切りの小田香監督「鉱 ARAGANE」。

 地下300メートルにひそむボスニアの炭鉱。カメラはいきなりその内部に入り込み、1時間強の上映時間の大半を真っ暗な坑道と採掘場で過ごす。絶え間なく耳をふさぐ騒音。ときおり映し出される坑夫たちの顔は煤で真っ黒に汚れ、誰だか区別もつかない。ユニークなのはその模様をナレーションも説明字幕もなく、ただひたすら坑内を凝視しつづけること。言葉でいうと変に観念的な映画が想像されるかもしれないが、実見すると採掘機を駆使して坑夫たちが挑む石炭層の存在感に圧倒されて目が離せなくなる思いを誰もが抱くはずだ。

 石炭産業は日本でも昭和30年代までは第1次産業の雄として存在感を放っていた。その記憶が、体験したこともない世代の心中にまで蘇るのだろうか。いや、むしろそんな絵解きや理屈を吹き飛ばす存在の厚みが画面からあふれ出すのだ。

 W・フィーヴァー著「イングランド炭鉱町の画家たち――〈アシントン・グループ〉1934―1984」(みすず書房 5800円)は往時の英国の炭鉱町で画塾に学んだ坑夫たちの絵を論じたユニークな美術史。映画が明らかに鉱山に外部から接する人間の「目」の驚異を表すのだとすると、本が見据えるのは鉱山とともに生きる者たちの当事者ならではの「息づかい」。どちらかひとつではなく、どちらも見るに値する。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?