「いのちの旅人 評伝・灰谷健次郎」新海均著

公開日: 更新日:

 高い評価を受けた児童文学「兎の眼」や「太陽の子」で知られるミリオンセラー作家、灰谷健次郎。その作品が人の心をつかむのはなぜか。創作の根源に迫る人物伝。

 灰谷は1934年、神戸市で7人きょうだいの三男に生まれた。父は三菱神戸造船所の旋盤工。赤貧洗うがごとき生活だったが、人のぬくもりと豊かな自然が身近にあった。しかし、健次郎の成長は困難を極める。

 神戸大空襲を生き延び、11歳のとき敗戦。高校進学を希望するが、貧しさゆえにままならない。軍国主義から一転、民主主義を説く教師にも嫌悪感を抱き、気持ちがすさんだ。

 定時制高校に通いながら職を転々とした後、父と長兄が働く造船所で電気溶接工に。世間は折からの朝鮮戦争特需に沸いていたが、灰谷は戦争犯罪を告発するビラをまくなど、政治運動にのめり込んでいった。希望が見えず自暴自棄、夜の街を彷徨する一方で、文学や仏像の魅力に目覚め、詩を書き始めてもいた。

 混沌の青春時代を経て、22歳のとき小学校の教師になった。子どもたちは先生を「ハイケン」と呼んで慕った。授業も面白かった。しかし、平穏な人生は訪れない。それどころか、さらに苛烈な大波が押し寄せる。初期の小説作品が差別問題で糾弾され、断筆。さらに、黙々と一家を支えてきた長兄が自死。

 灰谷は教師を辞め、放浪生活をしながら自分を問い続けた。その「ぎりぎり」の自分を書いた作品が「兎の眼」だった。作者の実人生を知った上でこの作品を読み返すと、新たな感動があるに違いない。

 2006年、食道がんで死去。臆することなく社会に意義を申し立て、真剣に子どもと向き合った作家だった。

(河出書房新社 1800円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり