「看取りの人生」内山章子著

公開日: 更新日:

 集合写真のキャプションで「1人おいて誰々」というのがある。名のある人たちが多く写っていれば、必然的に「おかれて」しまう人も出てくる。著者の祖父は台湾総督府民政長官、外務大臣、東京市長などを歴任した後藤新平、父はベストセラー作家であり政治家でもあった鶴見祐輔、姉は社会学者の鶴見和子、兄は哲学者の鶴見俊輔――それらまばゆい光の陰で、著者はある意味おかれた存在であった。実際、後藤新平邸の敷地にあった鶴見家で、著者は3歳になるまで姉兄とは離れて女中部屋におかれていた。

 本書はそうした著者が両親や姉らを看取った経験をつづったものである。鶴見俊輔の読者はよく知っているように、俊輔らの母・愛子は尋常ならぬ厳しいしつけを子供たちに課し、そのことが俊輔の思想に大きく影響している。著者はその母から「あなたが我慢すれば鶴見家はうまくいきます」と幼い頃から言われていた。その言に従って、母に正面から意見を述べる姉や、不良になって激しく反発する兄とは違って、ひたすら黒子に徹し、病に倒れた母、父、そして姉の介護を担っていく。姉・和子の療養は長期に及び、姉の命によりその最期の日々の様子を記録していく。そこには女性学者として全うした和子の凜(りん)とした姿と病に苦しむ痛ましさとが真率に描かれている。病床にあった和子と俊輔が、「死ぬというのは面白い体験だ、こんなに長く生きていてもまだ知らないことがあるのは驚きだ」と言って2人でゲラゲラ笑い合ったというのは、この姉弟らしいエピソードだ。

 著者は自らを黒子と位置づけているが、光り輝く父や姉兄たちも著者の前では心情を素直に吐露し思わぬ陰影を示す。伝記的事実からはうかがえない、鶴見家の実像を伝えてくれる貴重な書である。 <狸>

(藤原書店 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット