「オトナの保健室」朝日新聞「女子組」取材班

公開日: 更新日:

 1980年と81年の2回にわたって雑誌「モア」誌上で行われた女性の性に関するアンケートはその後「モア・リポート」(83年)としてまとめられた。45項目のアンケートに対して、日本全国のあらゆる規模の市町村から5770通もの回答が寄せられた。年齢は13歳の中学生から60歳の主婦まで、職業、性体験、環境なども幅広い層にわたっており、これほどの規模の調査は日本では初めてだった。それから40年ほど経った現在、日本人の女性の性意識はどう変化したのか、あるいは変化していないのか。それを知るのによき指標となるのが本書である。

 2015年4月に始まった朝日新聞の企画を再編集したもので、読者からの投稿と識者のコメントからなっている。アンケートではなく新聞への投稿という点で「モア・リポート」と単純に比較はできないが、それでもいくつかの面が見えてくる。

 まず、本書で大きく扱われている「セックスレス」。40年前はセックスレスという言葉そのものがなく、「パートナーとのセックスにどんな不満や希望がありますか」という設問の中で、男の身勝手な要求や、嫌々ながらも従っているという不満は出てくるが、「レス」に関する回答はない。

 一方、「モア・リポート」の「社会と女の性」という項目で、人格と切り離された欲求のはけ口とされることに対しての女性たちの強い怒りの声は、本書の「セクハラ」の項と共通するところが多い。

 その他、両者を併読していくと興味は尽きないのだが、女性たちがこうして自らの性に真摯に向き合っているのに対して、男の方はこの40年、ほとんど意識が変わっていないことが浮き彫りになってもいる。男性諸氏こそ本書を読むべし。さもないと、性の現場から置いてけぼりにされますよ。 <狸>

(集英社 1300円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情