「[北欧流]焚き火のある暮らし」エイヴィン・ベルク著 井上廣美訳

公開日: 更新日:

 人間が火を使いこなせるようになったのは約50万年前。自在に扱えるようになると、火は人間の強力な武器となり、火を使いこなすことが、人間と動物との最初の明確な違いとなった。

 オール電化が進み、家庭から火が消えつつある今、現代人は熱源や光源としてではなく、楽しみのために火を焚く。

 本書は、暗く厳しい冬をやり過ごすために、伝統的に火を生活の中にうまく取り込んできた、北ヨーロッパのノルウェー出身の著者がその知恵と技を伝えるビジュアルブック。

 ノルウェーの先住民族サーミ人の言葉では、キャンプファイアを意味する単語が、焚く場所や使用する薪、規模などTPO別にさまざまあるそうだ。その土地に生まれた人々にとって、火がどれほど重要だったかが分かる。

 彼らは、キャンプファイアに点火することを「ドーッレ・ビエイェム」と呼ぶ。これはキャンプファイアの周囲に集まるという意味であり、火を囲めば、会話が弾み友情がもたらされるからだ。

 そんな火と人間の関係や、キャンプファイアの魅力を、実際の原野など、さまざまなシーンで焚き火を楽しむ人々の写真とともに伝える。その写真に写る炎を見ているだけで、薪のはぜる音や薪が燃えるなんとも言えない匂いまでが立ち上り、記憶の片隅にある、かつて焚き火を囲んだ思い出がよみがえってくる。

 久しぶりに焚き火がしたくなってうずうずしてきたら、いよいよ後半は実践編だ。

 キャンプなどで、焚き火を楽しんでいる人はご存じのように、簡単そうに見えて奥が深いのが焚き火。

 火おこしの簡単なルールは、「下に樹皮と木片、その上に乾いた焚き付け。火がついたら、火に薪をくべる」。たったこれだけのことが、うまくいかないのだ。

 小旅行に出かけた先で、いつも焚き火で沸かしたコーヒーを楽しんでいたという著者の父親は、火をつけるのに使うマッチは1本だけで、失敗したことがないという。しかし、著者はマッチ以外の装備の用意も勧める。

 父親の世代は新聞紙を使っていたが、火種を作るにはカバノキの樹皮が一番であり、その火を樹脂を含む薄い木片、そして薪へとだんだん大きくしていく。

 カバノキは薪としても最上だというが、料理には乾燥したナナカマドやヤナギも向いているという。

 そんな薪の解説はもちろん、ファイアピット(火を焚くための穴)や石の上など、どこで火を焚くのかにはじまり、丸太や石を使った調理用のかまどの作り方、薫製などキャンプファイア料理のレシピ、そして焚き火後の後片付けまで。

 大自然の中で炎と向き合う至高のひと時をあなたも。

(原書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット