「[北欧流]焚き火のある暮らし」エイヴィン・ベルク著 井上廣美訳

公開日: 更新日:

 人間が火を使いこなせるようになったのは約50万年前。自在に扱えるようになると、火は人間の強力な武器となり、火を使いこなすことが、人間と動物との最初の明確な違いとなった。

 オール電化が進み、家庭から火が消えつつある今、現代人は熱源や光源としてではなく、楽しみのために火を焚く。

 本書は、暗く厳しい冬をやり過ごすために、伝統的に火を生活の中にうまく取り込んできた、北ヨーロッパのノルウェー出身の著者がその知恵と技を伝えるビジュアルブック。

 ノルウェーの先住民族サーミ人の言葉では、キャンプファイアを意味する単語が、焚く場所や使用する薪、規模などTPO別にさまざまあるそうだ。その土地に生まれた人々にとって、火がどれほど重要だったかが分かる。

 彼らは、キャンプファイアに点火することを「ドーッレ・ビエイェム」と呼ぶ。これはキャンプファイアの周囲に集まるという意味であり、火を囲めば、会話が弾み友情がもたらされるからだ。

 そんな火と人間の関係や、キャンプファイアの魅力を、実際の原野など、さまざまなシーンで焚き火を楽しむ人々の写真とともに伝える。その写真に写る炎を見ているだけで、薪のはぜる音や薪が燃えるなんとも言えない匂いまでが立ち上り、記憶の片隅にある、かつて焚き火を囲んだ思い出がよみがえってくる。

 久しぶりに焚き火がしたくなってうずうずしてきたら、いよいよ後半は実践編だ。

 キャンプなどで、焚き火を楽しんでいる人はご存じのように、簡単そうに見えて奥が深いのが焚き火。

 火おこしの簡単なルールは、「下に樹皮と木片、その上に乾いた焚き付け。火がついたら、火に薪をくべる」。たったこれだけのことが、うまくいかないのだ。

 小旅行に出かけた先で、いつも焚き火で沸かしたコーヒーを楽しんでいたという著者の父親は、火をつけるのに使うマッチは1本だけで、失敗したことがないという。しかし、著者はマッチ以外の装備の用意も勧める。

 父親の世代は新聞紙を使っていたが、火種を作るにはカバノキの樹皮が一番であり、その火を樹脂を含む薄い木片、そして薪へとだんだん大きくしていく。

 カバノキは薪としても最上だというが、料理には乾燥したナナカマドやヤナギも向いているという。

 そんな薪の解説はもちろん、ファイアピット(火を焚くための穴)や石の上など、どこで火を焚くのかにはじまり、丸太や石を使った調理用のかまどの作り方、薫製などキャンプファイア料理のレシピ、そして焚き火後の後片付けまで。

 大自然の中で炎と向き合う至高のひと時をあなたも。

(原書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」