「『役に立たない』科学が役に立つ」エイブラハム・フレクスナーほか著 初田哲男監訳 野中香方子ほか訳

公開日: 更新日:

 基礎科学とは、真理の探究そのものが目的とされ、応用化学のようにすぐには「役に立たない」が、長期的な社会課題の解決や新産業の創出に欠かせないものだ。

 本書はプリンストン高等研究所の現所長、ダイクラーフの「明日の世界」と初代所長フレクスナーの「役に立たない知識の有用性」の2つのエッセーを収め、基礎科学研究の有用性を説いている。

 1933年に開設されたプリンストン高等研究所は、世界中から第一線の学者を集め自由な研究をさせたが、ことに物理学・数学の分野は群を抜き、アインシュタイン、フォン・ノイマン、ゲーデル、チューリングら超一流学者が在籍していた。

 同研究所の基礎研究から生まれた代表的なものに原爆とコンピューターがある。アインシュタインの相対性理論が発表されたのは1905年だが、その当時これがどう「役に立つ」かは皆目見当がつかなかった。たとえば現在のモバイル社会に必須のGPSも、相対性理論があったからこそ位置特定に誤差を生じずにすんだとダイクラーフは言う。

 また、フレクスナーは(1930年代末の世界において)最も有益な人物は誰かとフィルムを発明したイーストマン・コダックに質問したところ、無線電信の開発者、マルコーニという答えが返ってきた。それに対してフレクスナーは、マルコーニのような人物はいずれ出てきたろうが、電磁波の理論と検出・実証をしたマックスウェルとヘルツこそが真に有益な人物だといって、基礎研究の重要性を示した。

 本書で繰り返し述べられているのは、我々が現在享受しているイノベーションのほとんどは、役に立つ、役に立たないとは無関係に、ひたすら真理を探究したいという基礎研究から生まれたものだということだ。その場合、何より重要なのは「精神と知性の自由」であり、「人類の真の敵は、人間の精神を型にはめ、翼を広げさせないような人々」だというこのフレクスナーの言葉を、学術会議という学問の自由な領域を侵そうとしている現首相に捧げたい。 <狸>

(東京大学出版会 2200円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が