「心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋」斎藤環・與那覇潤著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、失業や業績悪化による経済的不安をはじめ、リモートワークや時差出勤から通常勤務に戻った際にうまく適応できないなど、さまざまな不安が蔓延(まんえん)している。多くは軽症のうつ病で「社会的うつ」「新型うつ」と呼ばれ近年大きな問題となっている。

 心の病気は肉体の病気に比べ明確な兆候が乏しい分、当事者も周囲の人間も気づきにくく、問題の解決をするきっかけが掴みにくい。本書ではそうした心の病について、「ひきこもり」を専門とする精神科医(斎藤)と重度の「うつ」をくぐり抜けた歴史学者(與那覇)がじっくりと対話を交わしている。與那覇が指摘しているが、トラウマ、PTSD、新型うつ、毒親、発達障害といった言葉が一般化し、セクハラ、パワハラの概念が厳密化したのは、すべてポスト冷戦期の「心の時代」といわれた平成の30年間であった。

 本書はそうした平成期の時代層と心の病の変遷を重ね合わせながら、現代日本社会が抱えている問題と、個々の心の病に関する誤解や偏見を取り除き具体的な対処法を論じていく。

 たとえば、平成の最初の10年は世界的なサイコスリラーのブームと相まって解離性同一性障害(多重人格)を扱うルポや小説がはやり、次の10年はうつ病、最後の10年は発達障害が注目を集めた。斎藤は目下の日本は「発達障害バブル」であり、あまりに安易に多用され、精神科の臨床現場でも誤解や混乱が見られているという。そこからコミュニケーション能力に対する過大評価が生まれていると指摘する。その他、毒親、SNS、自己啓発、セクハラ、AIといった話題にも鋭く切り込んでいき、「平成精神史」といった趣の濃い内容が展開されている。

 こうした現代社会の心の処方箋の一つとして本書が勧めるのが、患者とその家族、精神科医、臨床心理士、看護師など10人前後で対話する「オープン・ダイアローグ」だが、この2人の対話自体がそうした開かれた対話の実践となっている。 <狸>

(新潮社 1450円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」