「女性差別はどう作られてきたか」中村敏子著

公開日: 更新日:

 SDGsの5番目のゴールとして掲げられているのが「ジェンダーの平等を実現しよう」だ。男女平等が叫ばれて久しいが、「#MeToo運動」や五輪組織委の森前会長による女性蔑視発言なども記憶に新しく、女性差別はいまだ根強く、そして身近にも残っていることを意識させられる。

 しかし、そもそもなぜ女性は差別の対象となったのか。本書では、人類が歴史の中で女性差別をいかに構築してきたかを、「男性が権力をもって物事を決定し、それに女性を従わせる」という「家父長制」などをキーワードに分析している。

 ヨーロッパにおいて女性を男性より劣る存在として初めて明文化したのは、古代ギリシャの大哲学者であるアリストテレスとされている。その内容は、“男性こそ本質であり、よりよい存在である。原理を体現しているのは男性であり、何かをできる能力を持つが、女性は単なる材料であり、何もできない無能力の存在”と、何とも過激な序列をつけている。

 そして、このような女性差別の意識はキリスト教によってさらに明確化され、社会が近代化されても意識は変わることなく、女性は男性より劣った存在として家に押し込まれ、家族の中でも男性(夫)による女性(妻)支配が確立されていったという。

 かたや日本はどうか。実は江戸時代まで「家」の継続が最大の目的であり、夫婦がそれぞれの重要な役割を担っていたため、ヨーロッパとは異なり妻の独立性は維持されていたという。しかし明治時代となり、西洋国家に倣った法整備が進む中で家父長制が根付き、女性差別も生まれていったと本書。本来の思想を思い出せば、実は日本こそジェンダー平等の先進国になれるかもしれない。

(集英社 858円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり