「菌類が世界を救う」マーリン・シェルドレイク著、鍛原多惠子訳

公開日: 更新日:

 多細胞生物の大きなグループとして、動物界、植物界、菌界の3つがある。本書の副題に「キノコ・カビ・酵母たちの驚異の能力」とあるように、菌界に属する菌類の代表的なものがキノコ・カビ・酵母である。世界には220万~380万種の菌類がいると推定されているが(植物の推定種数の6~10倍)、現状で発見されているのはそのうちのわずか6%にすぎない。要はまだまだ未知な部分が多く、その研究は緒に就いたばかりなのだ。

 パナマの熱帯雨林で地中の菌類ネットワークを研究したイギリスの生物学者である著者は、最新知見を交えながら菌類という未知なる世界へ導いてくれる。

 近年、脳を持たない粘菌(菌類ではなくアメーバ)がある種の記憶をもって独特の行動をすることが注目されているが、菌類もまた脳を介さずに独自のネットワークによって異なる植物間を結びつける能力を有している(WWW=ウッド・ワイド・ウェブ)。そのネットワークで重要な役割を果たしているのが菌糸体だ。糸状の細胞が無数に枝分かれして土中にネットワークを作っていく。光合成の能力を持たないギンリョウソウモドキやボイリアなどの植物はこの菌糸体ネットワークによって必要な栄養分を取得していることが近年解明されている。そもそも植物が陸上へ進出できたのも、根に絡みついた菌類が土中の栄養分を植物に提供したことによるものだ。

 その他、土壌や水質の汚染除去、殺虫剤、合成染料、爆薬、原油、プラスチックなど下水処理では除去できないものの分解、大腸菌など感染症の病原体を除去し、重金属をスポンジのように吸収するなど、菌類は実に多彩な能力を有する。

 さらには代用皮膚、環境に負荷のかからないプラスチックに代わる包装材として菌類由来の新素材が使用されているという。文字通り「菌類が世界を救う」のだ。

 脳をもたない粘菌や菌類の能力が注目されているのは、唯脳論的な人間中心主義が大きな曲がり角に来ていることの証しでもあるようだ。 <狸>

(河出書房新社 3190円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主