「恥のきずな」カルロ・ギンズブルグ著 上村忠男編訳

公開日: 更新日:

 ミクロヒストリア(小さな歴史学)と呼ばれる、小さな共同体やある個人に焦点を当てた新しい歴史学の動きが出てきたのは1970年代からだが、その代表的な著作がカルロ・ギンズブルグの「チーズとうじ虫」(1976年)だ。

 16世紀後半、イタリアのフリウリ地方に住むある粉挽き屋が異端の宇宙観を主張したゆえに異端審問にかけられた。その裁判記録を詳細に読み解いて当時の民衆の文化・心性を見事に浮かび上がらせた名著。「新しい文献学のために」という副題があるように、本書は著者が主に文献学的な視点で書いた論考を訳者が独自に編集した日本オリジナル論集である。

 本書で著者がくり返し指摘するのは、行為当事者の次元と観察者の次元の関係性、言葉を換えれば、歴史家が依拠する記録史料に書かれている言葉と歴史家の用いる言葉の間に介在する関係である。

 たとえば、「恥」のような想念を歴史的に分析することが可能か。まず、古代ギリシャ語の「アイドース=恥」という言葉が「ネメシス=怒り」という言葉と結びついていたことを示す。そしてアウグスティヌスの「告白」においては恥の意識と原罪意識とが厳然と区別されているものの微妙に絡まり合っていることを指摘。さらにはプリモ・レーヴィが書く、アウシュビッツの犠牲者・解放者が抱いた、不正義を阻止できなかった恥ずかしさと罪の感情を紹介する。同じ「恥」という言葉でくくられる想念にも実に多様な面があり、それを一元的に捉えることはできないのだ。

 あるいは、文字に書かれる以前の詩なり歌に含まれていたその時代の人たちの感情や歌うという行為の意味合いは、それが文字に書き起こされた途端に消えてしまう。同じことは「翻訳」という行為においても起こる。翻訳には常に翻訳不可能性という限界がついて回るのだ。

 ネット社会においては、あらゆる情報にアクセスできるように思えてしまうが、本当に大切なのは個々の情報の背後にある歴史の厚みと複雑さを知ることだと教えてくれる。 <狸>

(みすず書房 6380円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末