「悪い言語 哲学入門」 和泉悠著

公開日: 更新日:

 先のアカデミー賞授賞式で、主演男優賞を受賞したウィル・スミスが妻の髪形をジョークにされたことに怒って、プレゼンターのクリス・ロックを平手打ちにしたことが話題となった。本書にはショーペンハウアーの「騎士の名誉」という論議が紹介されている。ヨーロッパ中世の騎士は、自らに対する悪口はその内容の真偽はどうであれ、他人が見ている前でどう評価されたが重要で、侮辱された場合には拳でやり返して名誉を守らなければならない、と。ウィル・スミスはまさにこの「騎士の名誉」を拳で実践したわけである。

 本書は、そうした悪口について、哲学を通じて考え、それによって言語哲学における概念や道具立てを学ぼうというもの。「悪口とは何か。悪口はなぜ悪いのか」と問われると、これが難しい。一般的には、悪口は「人を傷つけることば」で、そのために悪いということになるだろう。しかし、「あんたバカぁ?」という言葉は、言っている人と言われている人との関係やそれが発された状況によって、人を傷つける場合も親しみを込めた呼びかけにもなることがある。そのように、悪口とそれ以外のものの境目は案外に曖昧だ。

 ただし、注意すべきはオンライン上で取り上げられている「主語が大きい」表現(「××人は~、女は~」といった総称文)だと著者は言う。そこには個人的な見解を集団の創意として提示したり、1人にだけしか当てはまらない事実を、大きな集団全体に当てはまるものとして述べる危険性をはらんでいるからだ。実際、ヘイトスピーチではよくこの論法が使われ、曖昧な総称文をもって集団と集団をランク付けしていく。そうすることによって差別的制度や慣習が正当化されてしまう。

 現今のロシアのウクライナ侵攻においても、根拠のない総称文が横行し、戦争の泥沼化を招いていることは、重く受け止めなければならないだろう。 <狸>

(筑摩書房 924円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された