「日本 ご当地パン大全」PlanLink構成・編集

公開日: 更新日:

 日本でパン作りが始まったのは江戸後期。明治2年には日本初のパン屋さんが登場し、5年後には「あんパン」が発明されるなど、西洋の食べ物だったパンは日本独自の菓子パンとして庶民に定着していった。

 大正時代になると、全国各地にパン屋さんが続々と開業し、それぞれのパン職人が、新しいパンを考案。そうして、その土地に根付き、地元の人々に愛され、ソウルフードとなる「ご当地パン」が誕生していった。

 そんな各地の「ご当地パン」を紹介するガイドブック。

 信州のご当地パン「牛乳パン」は、ホイップクリームを挟み込んだ厚みのあるパンで、店ごとに味や形にこだわりがある。

 元祖である長野県のかねまるパン店の隠し味はブランデーだという。

 高知県のご当地パンとして親しまれているのは、平らで丸いカステラ生地の上に半円形のパンがのった「ぼうしパン」。

 今から40年近く前、メロンパンの上にかけるビスケット生地の代わりにカステラ生地をかけて焼いたのが始まりだとか。

 そのほか、福島県の「クリームボックス」や神奈川県横須賀の「ポテチパン」、島根県の「バラパン」など、各地のソウルフードとなった「ソウルパン」が勢ぞろい。

「ご当地パン」界でサラダパンと言えば、滋賀県長浜市のつるやパンの商品を指す。同店のサラダパンはふかふかのコッペパンにマヨネーズであえたタクアンが入っており、ユニークな味と食感で1962年の発売以来の看板商品だそうだ。

 そんな地元のパン屋さんやパンメーカーが、その土地ならではのユニークな素材を使ったパンやレトロなパッケージをエピソードたっぷりに紹介。

 旅行の際には、地元のパン屋さんに立ち寄るのもお忘れなく。

(辰巳出版 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ