「英国教会の解剖図鑑」マシュー・ライス著 岡本由香子訳 中島智章監修

公開日: 更新日:

 英国人にとって教会はなくてはならないもの。国内には小教区教会から大聖堂まで1万6000もの教会があるという。

 本書は、時代によってさまざまな変化をしてきた英国の教会建築様式を解説するイラスト図鑑。

 まずは、屋根を支える構造をはじめ、アーチやトレーサリー(窓を支える桟のような石細工の飾り)など、教会の建物を構成するパーツを「教会建築の文法」と称し解説。

 これらの中には、はやり廃りを繰り返しながら何世紀も使用されてきたものもあれば、ゴシック建築だけで通用したものや、今ではすっかり消えてしまったものもある。

 そんな基本の「文法」を頭に入れた上で、英国にキリスト教が伝来した時代にまでさかのぼり教会建築の歴史を振り返る。

 597年、ローマ教皇によってブリテン島に派遣された修道士アウグスティヌスは、修道僧や石工を率いてカンタベリーの地を踏み、王を改宗させ、石の教会を築いた。

 アングロ=サクソンの国にキリスト教が根付いた瞬間だ。アングロ=サクソン人の居住地域では教会が中心的役割を担うようになり、支配層の庇護(ひご)を受けた教会は、地域で一番立派な建物だった。こうしたアングロ=サクソン様式の教会はモルタル仕上げの薄い壁が特徴。

 11世紀初め、サクソン人最後の王エドワード証聖王が亡命先のフランスからノルマンディーの職人や聖職者を連れて帰国し、英国にロマネスク建築(ノルマン建築)をもたらす。1065年完成のウェストミンスター寺院はモデルとなったフランスの建物よりも大きく、英国建築の新時代が始まる。

 以降、アーリーイングリッシュ様式から現代建築まで。様式ごとの特徴とその背景を解説。

 英国好き、建築好きはもちろん、英国旅行の副読本としても楽しい一冊。

(エクスナレッジ 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?