「メガネの歴史」ジェシカ・グラスコック著、黒木章人訳

公開日: 更新日:

 メガネは今ではTPOに合わせてかけ替えるオシャレアイテムのひとつ。

 本書は、起源からひもとき、必需品と装飾品の間を揺れ動いてきたメガネの歴史を多くの図版を交えて解説してくれるビジュアルブック。

 1267年、ロジャー・ベーコンが、凸レンズによる拡大作用が視力の矯正に役立つ可能性があることを初めて発表。それから20年も経たないうちにメガネがこの世に誕生した。発明者はフィレンツェのドミニコ会修道士だった。

 登場するなり、メガネは聖職者や製本・写本業者、官吏、大学教授、時計職人などに重宝された。

 彼らの職業からもお気づきのように最初のメガネは遠視矯正用、つまり老眼鏡だった。レンズは高価な緑柱石や水晶から作られ、ゆえにメガネは誕生当初からステータスの高いアイテムだった。

 ルネサンスの黎明期、メガネはすでに高級アクセサリーとなり、15世紀から16世紀にかけて、骨や牛の角、木材などで作った一対のフレームにレンズをはめ、リべットもしくはブリッジでつなぎ合わせるという最初期の基本形が完成する。当時、メガネで身を飾るのは男性だけで、女性がメガネを積極的に身につけ始めたのは16世紀になってからだという。

 その後も、さまざまな形状に進化。小型望遠鏡のようなスパイグラス、クイジンググラス(片メガネ)、扇の要にレンズを仕込んだメガネなどの登場によって、メガネはようやく女性のファッションアイテムとなった。顔に「つる」で固定するテンプルグラスの登場もこの時期だ。

 以降、ファッションブランドの作品なども紹介しながら、最新のアイウエアのトレンドまでを網羅。生活に密着した日用品の意外な歴史に好奇心が刺激される。 (原書房 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり