「地図は語る」ジェームズ・チェシャー、オリバー・ウベルティ著 梅田智世、山北めぐみ訳

公開日: 更新日:

「地図は語る」ジェームズ・チェシャー、オリバー・ウベルティ著 梅田智世、山北めぐみ訳

 コレラの病原体がコレラ菌と特定される30年も前の1854年、ロンドンの医師ジョン・スノウは、患者の家を地図に記し、発生源の井戸を特定して流行を終息させた。

 視覚化されたデータは、自分たちを守る武器にもなるのだ。人類の敵は、いまや感染症のみならず、不平等や格差、気候非常事態など各分野に及ぶ。

 本書は、世の中のさまざまなデータを視覚化して、知られざる世界の実態を白日の下にさらすビジュアルテキスト。

 例えば、細い黒い線が縦横無尽に画面を行き交う幾何学的な模様。現代アートにも見えるこの図は、実は欧州上空のフライト1週間分を線で表した地図だという。つまりこれはヨーロッパの人々の頭上を覆う目に見えない排ガスの網なのだ。

 またあるページでは、日本を含む30カ国の1日の男女別の平均労働時間を三角形で表現。

 下層部分は炊事・掃除から育児・介護まであらゆる家事を含む無償の労働時間を示しており、三角形がいびつな形になるほどジェンダーギャップがあることを示す。

 残念ながら日本の男性の無償労働時間は、最も平等なスウェーデン男性の4分の1以下の40分で、30カ国中最低だ。

 ほかにも、漁船の追跡記録から乱獲や違法行為を可視化した海洋図や、奴隷船のデータから明らかになる意外な事実など。人類の過去、現在、未来がデータから浮かび上がる。

 扱われるのはビッグデータだけではない。ホロコーストを生き延びた男女2人のユダヤ人の足取りを記憶地図に落とし込んだ章では、2人の過酷体験から、犠牲になった600万人の不条理な死と無念がしのばれる。

 夏休み、子どもと一緒に手にすれば、世界を学ぶ格好の教科書になってくれそうだ。

(日経ナショナルジオグラフィック 2970円)


【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主