「地図は語る」ジェームズ・チェシャー、オリバー・ウベルティ著 梅田智世、山北めぐみ訳

公開日: 更新日:

「地図は語る」ジェームズ・チェシャー、オリバー・ウベルティ著 梅田智世、山北めぐみ訳

 コレラの病原体がコレラ菌と特定される30年も前の1854年、ロンドンの医師ジョン・スノウは、患者の家を地図に記し、発生源の井戸を特定して流行を終息させた。

 視覚化されたデータは、自分たちを守る武器にもなるのだ。人類の敵は、いまや感染症のみならず、不平等や格差、気候非常事態など各分野に及ぶ。

 本書は、世の中のさまざまなデータを視覚化して、知られざる世界の実態を白日の下にさらすビジュアルテキスト。

 例えば、細い黒い線が縦横無尽に画面を行き交う幾何学的な模様。現代アートにも見えるこの図は、実は欧州上空のフライト1週間分を線で表した地図だという。つまりこれはヨーロッパの人々の頭上を覆う目に見えない排ガスの網なのだ。

 またあるページでは、日本を含む30カ国の1日の男女別の平均労働時間を三角形で表現。

 下層部分は炊事・掃除から育児・介護まであらゆる家事を含む無償の労働時間を示しており、三角形がいびつな形になるほどジェンダーギャップがあることを示す。

 残念ながら日本の男性の無償労働時間は、最も平等なスウェーデン男性の4分の1以下の40分で、30カ国中最低だ。

 ほかにも、漁船の追跡記録から乱獲や違法行為を可視化した海洋図や、奴隷船のデータから明らかになる意外な事実など。人類の過去、現在、未来がデータから浮かび上がる。

 扱われるのはビッグデータだけではない。ホロコーストを生き延びた男女2人のユダヤ人の足取りを記憶地図に落とし込んだ章では、2人の過酷体験から、犠牲になった600万人の不条理な死と無念がしのばれる。

 夏休み、子どもと一緒に手にすれば、世界を学ぶ格好の教科書になってくれそうだ。

(日経ナショナルジオグラフィック 2970円)


【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」