「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

公開日: 更新日:

「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

 江戸時代、武士を公務員、子どものときから奉公先の「お店(たな)」という組織で働く人を会社員とするなら、往来を仕事場にして身ひとつで稼ぐ行商人はさしずめ現代のフリーランサーだろう。露天商や屋台、往来で芸を見せて日銭を稼ぐ芸人も同様だ。江戸時代のそんなフリーランサーたちを紹介する職業図鑑。

 江戸っ子の食事の基本は、飯に汁物、香の物(漬物)が定番の一汁一菜だが、夕餉(ゆうげ)には煮物や焼き魚など1品をつけたいところ。天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて担いで売る「棒手振り」の「魚売り」をはじめ、味噌汁用の「蜆(しじみ)売り」や、青物を1、2品籠に入れて売り歩く「前栽売り」などが朝から町内を回るので、冷蔵庫や買い置きがなくとも不自由はしない。

 調理が面倒くさければ、煮豆やウナギのかば焼きなど、総菜を売り歩く行商もある。

 そのほか、醤油や七味唐辛子など、調味料も「出商い」(行商人)から買えるが、なぜか米と味噌は店まで出向き、量り売りで買っていたそうだ。

 そんな風俗、食事情などを織り込みながら、当時の風俗画を添えて江戸の暮らしぶりを紹介。


 食品だけではない、冷水売りなどの飲料から、煮炊きや掃除に使う道具類、鼠捕(ねずみとり)薬売り、訪問床屋の「廻り髪結」など。スーパーから飲食店にホームセンター、ドラッグストアまで、生活に必要なありとあらゆるサービスが町内を巡っていた。

 後半は、「サボン玉売り」など子どもの遊びの手だてを売る出商いから、滑稽な一人狂言を行う大道芸人「猿若」、首から下げた箱を舞台にして人形を舞わせる「傀儡師(かいらいし)」など、楽しみをもたらしてくれる芸人まで。200余の職業を取り上げる。

 江戸っ子たちは、ネットで便利さや娯楽を享受する現代人よりもだいぶ先んじていたようだ。

(芙蓉書房出版 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情