「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

公開日: 更新日:

「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

 外出時に必ず持ち歩いた自宅の鍵でさえ、スマホが代用してくれる時代。ありとあらゆるものがパスワード化して、「鍵」はその役目を終えつつある。

 現代の実用一辺倒の鍵とは異なり、かつて鍵は階級と権力を象徴する性質も兼ね備えていた。

 その歴史は、古代オリエントに始まると推定されている。今から3800年前のメソポタミア文明の黄金時代、ハンムラビ王の治世の粘土板に鍵に関する記述があるという。

 以降、4000年に及ぶ鍵の変遷を紹介しながら、その機能性とデザインの魅力を伝えるビジュアルブック。

 現存する最古の鍵のひとつは古代ギリシャの神殿の鍵だ。米国ボストン美術館が所蔵するアルカディア・ルーソイのアルテミス神殿の鍵は、紀元前5世紀の青銅製。長さ40.5センチという大きなもので、あまりの大きさに司祭や巫女は肩にかついで運ばなければならなかったそうだ。持ち手には碑文が刻まれ、その先端には蛇の頭を模した装飾が施されている。

 ローマ時代になると、錠前のメカニズムも木製ボルトから金属製ボルトとなり、金属細工の技術も進み、鍵の美しさは百花繚乱の時代を迎える。

 用途によって、スライド式のボルトに対応して縦横に動かす鍵から、現在の南京錠のように回転させる鍵、さらに平たいプレートに幾何学模様の透かしが入った鍵など、タイプや大きさ、装飾までさまざま。この時代には指輪型の鍵も登場する。

 以降、17世紀末から18世紀初頭にかけて作られた彫刻のように美しい細工が施された英国の鍵などを経て現在に至るまで。その歴史を概観。

 西洋の鍵文化の奥深さに触れながら、どんなモノ、場所を守るための鍵だったのか想像が広がる。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動