「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

公開日: 更新日:

「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

 記録が残る「表」の歴史とは異なり、忘れ去られようとしている日本史の場所や遺構を歩き、その土地に眠る記憶を掘り起こすフォト紀行。

 かつて、高知の山中の集落には、呪術を用いた病気治癒の祈祷や村祭りで、村の生活に密接に関わる「拝み屋」や「太夫」と呼ばれる人びとがいたという。仏教や神道、陰陽道が入り交じったその信仰は「いざなぎ流」と呼ばれていた。今も、その現役の太夫がいると耳にして高知県物部村(ものべそん=現・高知県香美市物部町)へと向かう。

 最初に訪ねた集落でも、手掛かりを求め訪ねたいざなぎ流開祖の墓がある中尾集落でも、最後の太夫が亡くなり数年が経っていた。しかし、別の地区の太夫のことを人づてに聞き車を走らせる。

 そして、ついに太夫の為近幾樹氏(当時97歳)を探し当て、人の心を扱ういざなぎ流の太夫の祈祷についてじかに話を聞く。

 またある時は、「相川トナ」という女性について調べるため、出生地の山口県岩国市阿品を目指す。

 トナは1907(明治40)年、岡山の紡績工場で働いていた時にだまされ、23歳で海を渡った「からゆきさん」だった。

 香港で女郎屋に売り飛ばされたトナは、シンガポールを経て、インドのムンバイで現地の客との間にできた子を出産。赤子は売られ、その後、トナは救助され3年ぶりに日本に帰国する。山の中の集落で話を聞くと、生前のトナを知っているという人物に出会う。

 ほかにも、明治初頭まで弱った老人たちを「デンデラ野」と呼ばれる場所に連れていく「姥捨て」の風習が残っていた岩手県の遠野市、1785(天明5)年、大飢饉の最中の弘前藩を歩き、その惨状を伝えた旅行家・菅江真澄の足跡をたどる青森県つがる市など、19のルポルタージュを収録。

(辰巳出版 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場