「声と文字の人類学」出口顯著

公開日: 更新日:

「声と文字の人類学」出口顯著

 ユニセフがSDGsの目標に読み書き(と計算)ができることを掲げているように、現代社会では読み書き能力(リテラシー)に重きが置かれている。その一方で、口頭のみのコミュニケーションに頼る事態を旧弊として低く見る傾向がある。本書はそうした“常識”を洗い直し、文字によるコミュニケーションと口頭によるコミュニケーションがこれまでの人類の歴史でどのように関わってきたのかをたどりつつ、「文字を読み書きするとはどういうことなのか」改めて見つめ直していく。

 文字の登場は、口頭でのコミュニケーションに半永久的な形態をもたらし、抽象的な知識の蓄積を可能にした。ひいては人びとの意識の変容も引き起こし、論理的な思考と科学の発展につながった。つまり、声のコミュニケーションと文字によるコミュニケーションの間には大きな分割線がある──というのが西洋を中心とする一般的な見解だ。しかし、果たしてそうか、と著者は問う。

 たとえばソクラテスは、書かれた言葉は、文字は声の影にすぎず、ひとたび文字にされると、どんな言葉でも誤って取り扱われてしまうと声の優位性を説いた。また声と文字それぞれのコミュニケーションは截然と分けられるものではなくその境界を常に行き来していることを「平家物語」の読み本の成立を通じて明らかにしていく。

 また現在においては、携帯メールやSNSなどで、「了解」を「り」と短縮したりする「打ち言葉」が広まり、書き言葉能力の弱体化が危惧されているが、著者が教える学生には手書きの手紙、あるいはメッセージカードをやりとりすることを重視している者も多く、そこには文字の触覚が深く関わっているという。今後さまざまな媒体が登場するだろうが、本書が描くように、読み書きの形態は一様ではなく、新旧の媒体が浸透し合い新しいコミュニケーション形態が生まれていくのだろう。〈狸〉

(NHK出版1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」