「声と文字の人類学」出口顯著

公開日: 更新日:

「声と文字の人類学」出口顯著

 ユニセフがSDGsの目標に読み書き(と計算)ができることを掲げているように、現代社会では読み書き能力(リテラシー)に重きが置かれている。その一方で、口頭のみのコミュニケーションに頼る事態を旧弊として低く見る傾向がある。本書はそうした“常識”を洗い直し、文字によるコミュニケーションと口頭によるコミュニケーションがこれまでの人類の歴史でどのように関わってきたのかをたどりつつ、「文字を読み書きするとはどういうことなのか」改めて見つめ直していく。

 文字の登場は、口頭でのコミュニケーションに半永久的な形態をもたらし、抽象的な知識の蓄積を可能にした。ひいては人びとの意識の変容も引き起こし、論理的な思考と科学の発展につながった。つまり、声のコミュニケーションと文字によるコミュニケーションの間には大きな分割線がある──というのが西洋を中心とする一般的な見解だ。しかし、果たしてそうか、と著者は問う。

 たとえばソクラテスは、書かれた言葉は、文字は声の影にすぎず、ひとたび文字にされると、どんな言葉でも誤って取り扱われてしまうと声の優位性を説いた。また声と文字それぞれのコミュニケーションは截然と分けられるものではなくその境界を常に行き来していることを「平家物語」の読み本の成立を通じて明らかにしていく。

 また現在においては、携帯メールやSNSなどで、「了解」を「り」と短縮したりする「打ち言葉」が広まり、書き言葉能力の弱体化が危惧されているが、著者が教える学生には手書きの手紙、あるいはメッセージカードをやりとりすることを重視している者も多く、そこには文字の触覚が深く関わっているという。今後さまざまな媒体が登場するだろうが、本書が描くように、読み書きの形態は一様ではなく、新旧の媒体が浸透し合い新しいコミュニケーション形態が生まれていくのだろう。〈狸〉

(NHK出版1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動