著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

三浦大知ら沖縄出身者がライジングの“二度化け”を後押し

公開日: 更新日:

 芸能界には「二度化け」という言葉がある。一度ブレーク後、低迷するも再度ブレークすることを意味する。水谷豊は1970年代後半、日本テレビドラマ「傷だらけの天使」や「熱中時代」でブレーク。その後、脇役に甘んじることも多かったが、2000年から始まった「相棒」(テレビ朝日系)が水谷を主役として蘇らせた。現在放送中はすでにシーズン17を数える高視聴率ドラマになり、水谷は二度目のブレークとなった。

 似たような現象が歌謡界にも起きている。昨年、「U.S.A.」の大ヒットで歌謡界に一大旋風を巻き起こしたDA PUMP。デビューは1997年。「沖縄アクターズスクール」出身のダンスユニットとして活躍するも、メンバーの離脱、入れ替えなど紆余曲折を経て現在の7人体制になったのは2014年。昨年29枚目のシングル「U.S.A.」で再度、脚光を浴びた。「紅白」も16年ぶり6回目の出場を果たした。

 結成時からいるのはボーカルのISSAだけだが、根気よく辛抱して復活劇を支えたのが「ライジングプロダクション」だった。1985年に設立したライジングは既成の歌謡界の殻を破るようにダンスとビートの効いた楽曲で荻野目洋子の売り出しに成功。以後、女性を中心としたダンスミュージックに本腰を入れた。1992年に「沖縄アクターズ」と協力関係を結びズバリと当たった。他の芸能スクールとは一線を画すアクターズ。マキノ正幸校長は当時、こう話をしてくれた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ