「未完の対局」侵略戦争に翻弄される父と子の悲劇

公開日: 更新日:

1982年 佐藤純彌監督

 佐藤純彌監督が死去した(享年86)。彼が戦後初の日中合作映画として世に送り出したのがこの作品だ。観賞に囲碁の知識は必要ない。

 1924年、囲碁の名棋士・松波(三国連太郎)は中国の棋王と呼ばれる况易山(孫道臨)と出会い、彼の息子・阿明(沈冠初)の才能に着目。阿明を日本に連れ帰りたいと申し出る。易山は一度は断ったものの我が子の将来のために承諾。阿明は松波宅で囲碁の修業に励み、松波の娘・巴(紺野美沙子)と愛し合う。だが満州事変が起こり、日中戦争に拡大。南京虐殺の実態を知った阿明は帰国して祖国のために戦おうとするが、松波に反対される。

 戦後、易山は阿明を捜すために渡日する。そこで直面したのは阿明が憲兵隊に射殺され、巴が発狂した現実だった。しかも松波のせいで殺されたと聞き、易山は殺意を抱くのだった……。関東軍が領土拡大を狙って無辜(むこ)の市民を殺戮(さつりく)した侵略の暗黒時代。軍の幹部は自分たちに従わない易山に刃(やいば)を向ける。

 一方、日本では天聖位のタイトルを獲得した阿明に対して軍部が「日本に帰化して天皇の臣民になれ」と命令。阿明は拒否して命の危険にさらされる。父と子が日本の軍部の迫害を受ける物語だ。松波は南京虐殺を「フェイクニュースだ」とばかりに否定する。日本人が残虐行為をするはずがないと自分に言い聞かせているのだろうが、その彼も国家に裏切られ、身を持ち崩してしまう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ