二極化から共有へ アニメで振り返る“平成ニッポン”の変化

公開日: 更新日:

垣根を越えシェアされる体験

 次なる変化は、平成18(2006)年に起こる。象徴的な2つの作品が登場したのである。

 ひとつは「涼宮ハルヒの憂鬱」。ライトノベルを原作とする青春SFの快作で、特筆に値するのは、今作がキー局ではなく、UHF局の深夜帯の放映枠から生まれた大ヒット作であること。そして、YouTubeやニコニコ動画といった、当時誕生したばかりの動画サイトがヒットに少なからず寄与したことである。世界中の視聴者がED映像(エンディング)のダンスを踊り、動画を投稿することで作品人気を盛り上げたのだ。

 もう一作は細田守監督の劇場長編「時をかける少女」。小規模での公開から、SNSなどを通じた観客の熱烈な口コミによってヒットを記録した今作は、平成20年から全7章で劇場上映された「空の境界」とあわせて、「機動戦士ガンダムUC」「この世界の片隅に」といった、近年の映画館を中心としたアニメの展開を準備する先駆けとなった。動画サイト、SNS、劇場上映――。いずれも体験の「シェア(共有)」が特徴だ。もはやメジャーやコアといった分類が意味をなさず、面白さをシェアしたい気持ちが軽々と垣根を越えさせる。コアなファンに支持されるタイプの新海誠監督が平成28(2016)年に手がけた「君の名は。」のメガヒットは、作風の変化だけでは説明できないだろう。昨年の「名探偵コナン ゼロの執行人」のシリーズ前作比1・5倍の動員も同様だ。

 よくも悪くも、平成は何もかもがつながる社会になった。アニメの受容をたどっても、そんな社会の形が見て取れる。

(アニメライター・前田久)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に