著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

初回の飛び道具に驚き 朝ドラ「エール」制作陣の茶目っ気

公開日: 更新日:

 新しい朝ドラ「エール」が始まった。モデルは作曲家の古関裕而・金子(きんこ)夫妻。世の中がコロナウイルス禍で沈んでいることもあり、明るい気持ちで見られる作品であってほしいと思うが、どうやら大丈夫そうだ。

 注目の第1話で制作陣は「飛び道具」を用意していた。いきなりの紀元前1万年。原始人の男(窪田正孝)と女(二階堂ふみ)が出現する。魚を手に入れた女は喜んで流木をドラムのように叩き、男は踊りだすのだ。

 そのあとも試合前に音楽を聴いて集中するテニス選手(二階堂)、失恋の痛みをフォークソングで癒やす若者(窪田)といったコント風の映像が続く。大昔から音楽が人を励ましてきたことを伝えたかったらしい。まさにエール(声援)だ。この初回では、モデルの古関裕而が作曲した入場行進曲が流れる、昭和39年の東京オリンピック開会式当日のエピソードまで見せてくれた。

 そして第1週。福島の老舗呉服屋に生まれ育った裕一(石田星空)が、小学校の先生(森山直太朗)の影響もあって音楽に目覚める。両親(唐沢寿明菊池桃子)はもちろん、裕一の人生に大きく関わる少年たちのキャラクターもしっかりと描き、やがて裕一の妻となる少女・音(清水香帆)まで登場させていた。

 第1話で発揮されたちゃめっ気とヤマっ気。第1週のテンポと明るさ。今後の展開も期待大だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ