著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレビ東京「コタキ兄弟と四苦八苦」は今期の隠れた秀作

公開日: 更新日:

 先週、最終回を迎えた「コタキ兄弟と四苦八苦」。兄の古滝一路(古舘寛治)は元予備校講師で現在無職の独身。弟の二路(滝藤賢一)は妻子持ちだが離婚の危機。兄が一人で住む実家に、弟が転がり込んできたことで物語が動きだした。

 まず、古舘と滝藤の組み合わせが秀逸だ。しかも2人がやっているのが時給1000円の「レンタルおやじ」。先輩格のムラタを演じるのは宮藤官九郎。これで脚本が「アンナチュラル」の野木亜紀子なのだから、ぜいたくだ。

 2人は親戚に成りすまして結婚式に出席したり、ホームパーティーのゲストになったりする。毎回、現場で発生する予期せぬ出来事への対応が見ものだった。しかしそれ以上に、行きつけの喫茶店「シャバダバ」の看板娘、さっちゃんこと五月(芳根京子、好演)との関係が、おかしくもスリリングで目が離せなかった。

 父のいない五月は、再婚した母と離れて自活している。恋人は歯科医を目指す女子学生だ。相手の将来を思い、一度は身を引いた五月だが、兄弟に励まされて恋人と生きることを選ぶ。実は五月が2人にとって「腹違いの妹」だという設定が効いていた。もちろん五月は最後までそのことを知らずに旅立っていく。

 このドラマ、冴えない中年男たちのゆるい日常を描きながら、他者とは何か、人とのつながりとは何かを思わせてくれた、今期の隠れた秀作だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ