著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

志村けんが27日に再登場 古関裕而と山田耕筰の本当の関係

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスによって通常進行が中断している「エール」の再放送シリーズも7月16日から第4週に入った。この週では、伯父が頭取を務める銀行でうだつが上がらない日々を送っていた主人公・古山裕一(窪田正孝)が国際作曲コンクールに挑戦。見事、2等に入選する。

 古山のモデルの古関裕而も実際に、ロンドンのチェスター楽譜出版社が開催したコンクールに応募。舞踊組曲「竹取物語」を含む作品5曲すべてが2等を獲得している。福島の地方紙2紙がこの快挙を古関の顔写真付きで「世界的に認められた一無名青年の曲」と大きく報道。古関は一躍、時の人となった。

 古関の音楽の才を見いだしたのは小学校の恩師、遠藤喜美治(ドラマでは藤堂清晴=森山直太朗)という担任教諭だったが、そこから舞踊組曲を作るまでになるには、相当な飛躍がある。竹取物語は8つの舞曲から構成される壮大な組曲である。音楽学校など、専門の機関で学ぶことのなかった古関は、どうやって才能を開花させたのだろうか。

 すべて独学だった。小学校高学年のころから本屋で楽譜を次々に購入。母が買ってくれた卓上ピアノやハーモニカで演奏。小学校を卒業するころには、楽譜を見るだけで、そのメロディーを頭の中で再現できるようになっていた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ