著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

志村けんが27日に再登場 古関裕而と山田耕筰の本当の関係

公開日: 更新日:

■山田の曲をすべて空で覚えていた古関

 その後、県立福島商業学校に進んだ古関がよく購入するようになったのは、日本で初めて交響曲を作曲した山田耕筰の楽譜だった。あまりに夢中になり、決して安くない楽譜をまとめて購入し、父から怒られたこともあったという。そのおかげで、発行されていた山田の曲はすべて空で覚えていたほどだった。

 曲を作るのも山田の著書「作曲法」で勉強した。そうして完成した曲の中から数点を、まったく面識のない山田に手紙とともに送った。それが数回にわたったが、そのたびに山田は返信を寄こし、「がんばりなさい」など励ましの言葉が添えられていた。

 エールでも描かれているが、古関をレコード会社の日本コロムビアに推薦したのも、同社の顧問を務めていた山田だった。まさに作曲家・古関を世に送り出した最大の恩人だったわけだ。その一方で、ドラマでは若き才能に嫉妬して、レコーディングに横やりを入れる山田の姿も描かれている。ただ、そうした事実はいくら調べても確認できなかった。演出家や脚本家の創作と考えたほうがよさそうだ。

 この山田耕筰をモデルとした小山田耕三を演じているのは、3月29日に新型コロナによる肺炎で70歳で亡くなった志村けん。再放送シリーズでは7月27日に登場する。何度でも目に焼き付けておきたい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ