著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

時給は350円…下北沢LOFT店員時代のサザンは不人気だった

公開日: 更新日:

■ヨレヨレのジーパン

 あの当時は「今の日本のロックシーンはロフトが背負って立っている」と思っていた(ような気がする)。なのでアマチュアバンドに過ぎないサザンなんて「ウチの店員バンドのひとつ」くらいにしか思ってなかった。

 そもそもサザンというのは、本当に動員力のない不人気バンドだった。

 いつもヨレヨレのジーパンをはき、一生懸命だけど泥くさく演奏するしかないサザンにあまり興味を持てず、どちらかというと暗いイメージで見ていたような……。もっとも、周囲の音楽関係者の大半も同じだった。サザンには、あまり注目はしていなかったはずだ。

 ロフトの基本方針として、安月給で働きながらプロのミュージシャンを目指している店員バンドは、どんなに下手クソで客が入らなくても、何とか<ひと月に一回はステージに上がれる>ことを保証していた。こう見えても店員バンドには優しかったんだ(笑い)。

 サザンのメンバーはシモキタ・ロフトの店長に愛されていたし、ギンギンの熱いステージを見せていたプロのバンドの連中からも可愛がられていた。彼らは毎日のように<客の集まる>ライブを目の当たりにし、終了後の打ち上げにも参加して親交を深めていった。 

 午前4時。ライブ終了後、ロック居酒屋としてにぎわったシモキタ・ロフトが営業を終えるとサザンのメンバー全員が集まってくる。貧乏だった彼らは、店の機材を使って夜が明けるまで練習していた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???