著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

バラエティーの一大勢力 かつてオネエ系は日陰の身だった

公開日: 更新日:

 閉店後、週刊誌企画「あの人は今」のひとりとして何度か取材したが、「川崎辺りにいる弟の世話になっている」という話までしかたどり着けなかったが、後輩の話が印象に残っている。

「この世界は一線を離れたら日陰の身に戻るだけ。ひっそり目立たないように生きていくしかない」

 青江時代のチーママから独立。喜劇俳優・三木のり平のひいきで出したのが熱海の「のり平」だった。国立大出の秀才でホモとゲイの違いなどご教授いただいたが、「体まで女になってしまうニューハーフと私たちを一緒にして欲しくない」という言葉が強く印象に残っている。

 ニューハーフとは大阪で出会った。戸籍上は男ながら体は完全に女に整形していた。女性ホステスとして働いていたが、誰もニューハーフと気づかない美形。取材のきっかけはある歌手との関係を告白したことだったが、その歌手は告白されて初めてニューハーフだったことを知ったほどだった。

 男から女になるまでの道のりは時間とお金。時間をおいてパーツ整形するが、一番難しいのが、実はお尻だという。美しい女性になって好きな男性に愛されたい願望の強いニューハーフ。整形後のアフターケアも重要らしい。スリムな体形維持のためにはダイエット。余計な肉は取れるが、同時にお尻の肉まで落ちる。女性は子宮があるからお尻は張るが、男性は張らない。

 昔は整形でお尻に肉を付けることはできなかった。「お尻がストーンと落ちているから、パンツファッションができなかった」のが悩みだったのも、今ではお尻の整形も可能。ようやくすべて手術が完了した。女になるまで5年以上を要し、何千万円もの費用がかかったそうだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ