著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

キャラ変幻自在・高橋克典の役の幅を広げる「笑ってもらおう」精神

公開日: 更新日:

「色気」と「強さ」に説得力を持たせるため、ジムトレーニングとボクシングとピラティスを繰り返し、食事制限をしながらストイックに体をつくっていった。視聴者の「金曜の夜のキャバクラ代を浮かす」というテーマを持ち、「一番大切にしていたのは、バカをやって笑ってもらおうという気持ち」(同前)だったという。

 その結果、高橋といえば「只野仁」の風貌を思い出すほどイメージが定着した。前出の「イケメンタル」でも、只野風に黒ずくめの衣装にティアドロップのサングラスをかけ、“くまだまさし方式”でグラサンをズラすなど、イメージを逆手に取った手法で笑わせていた。

 一方で「しばらくの間は何を演じていても只野仁に見えてしまい、ヒューマンドラマの話が来なく」なってしまった(同前)と嘆いていたが、その後も「金太郎」でもなく「只野」でもない、「すべての角が取れた河原の石ころみたいな高橋克典がいた」(NHKアーカイブス「NHK人×物×録」)との感想を寄せられたという17年の「ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~」(NHK)をはじめ、順調に役柄の幅を広げ続けている。

 それはその端正な顔立ちにあぐらをかかず、「イケメンタル」挑戦に象徴されるように「バカをやって笑ってもらおう」という“何でもアリ”な精神があるからこそなし得たものだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???