著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

原哲男さんから「本多君“てんどん”はなんで“てんどん”いうか知ってるか?」と聞かれ…

公開日: 更新日:

 吉本新喜劇で「カバのてっちゃん」としておなじみだった原哲男さん。私が新喜劇を初めて書かせていただいた1990年に新喜劇から脱退されていますが、以降も人気時代劇「剣客商売」の藤田まことさん演じる秋山小兵衛の若妻・おはる(小林綾子さん)の父親役など、数多くのテレビ、舞台で活躍されました。私もバラエティー番組などで何度もご一緒させていただき、いろんな話を伺いました。

 ある番組の収録の休憩時間に「本多君“てんどん”はなんで“てんどん”いうか知ってるか?」と聞かれました。お芝居の中で、思いを寄せる人への告白や、強盗犯から人質を奪回するための作戦を立てて練習するのですが、本番ではセリフや順番を間違ったりして台無しにしてしまう。新喜劇の定番パターンを“てんどん”といいます。

 聞かれた私は知りませんでしたし、その由来など考えたこともありませんでしたから、

「いえ、知らないです」

「そうやろな、みんな(新喜劇の座員)も知らんと思うわ。教えといたろ」と、新喜劇の作家として書きだしたばかりだったので「なんで僕に?」と思いながらもワクワクしたことを今も覚えています。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ