著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

「劇場番長」見取り図がM-1チャンピオンになるためには…

公開日: 更新日:

■強すぎる言葉と「おまえ」グセ

 よく、ツッコミに「死ね!」「殺すぞ!」という言葉を簡単に使うコンビを見かけます。こういう時は強すぎるから他のワードに言い換えるように指導しています。

 それでも、ネタのパワフルさは変わらず、声の小さなリリー君とのバランスが悪いので、ダメ出しはほとんど「もっと声張って!」しか覚えていません。それから、盛山君のセリフの語尾に「おまえ!」「なに言うてんねんおまえ!」「違うやろおまえ!」「やめろやおまえ!」と必ずワンセットで「おまえ」が付いてくるという問題もありました。気にしてはいても、クセになってなかなか取れないものです。

 語尾に「おまえ」が付くとなぜ良くないか? たとえば「やめとけ!」と言い切るとセリフにキレがあり、ボケもより際立つのですが「やめとけおまえ!」となると、語尾が流れてツッコミがぼやけてしまうのです。もちろんネタのセリフとして意図的に言う「おまえ」は別ですが、無意識で言ってしまう「おまえ」は百害あって一利なし。

 作り話のようですが、かまいたちの濱家君もワンセットで「おまえ」が付いてきて、なかなか直せませんでしたが、ある時、「盛山の“おまえ”が耳障りや~」と舞台袖から見取り図の漫才を見ていると、徐々に少なくなっていきました。盛山君もずいぶん減ったと思いますが、完全に消えてビシッとツッコミができた時には、M-1チャンピオンになっているかもしれません。

 子供の頃から目立ちたがり屋だったという盛山君、絵を描くのがうまく、どこか牧歌的な雰囲気のあるリリー君。全く違う個性が相まって、独自の世界を描き出す見取り図。これからの飛躍に期待です!

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"