著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。2012年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。現在、名古屋芸術大学客員教授として文学や漫画理論の講義を担当。

「時代とFUCKした男」加納典明(7)一流には理由がある。それを知るか知らないか。畑さんにもそんな話をした

公開日: 更新日:

 小説、ノンフィクションの両ジャンルで活躍する作家・増田俊也氏による新連載がスタートしました。各界レジェンドの一代記をディープなロングインタビューによって届ける口述クロニクル。第1弾は写真家の加納典明氏です。

  ◇  ◇  ◇

加納「僕が道具なんかにこだわるようになったのは、やっぱり1969年のニューヨークだったと思う。カメラとか金をかけて。うん。ハッセルブラッド*とかライカを使った」

※ハッセルブラッド:スウェーデンの高級カメラメーカー。第2次世界大戦のときに世界初の携帯小型一眼レフを開発した。戦後、アメリカで量産を開始し、6×6cmの世界的高級カメラとして普及した。

増田「なるほど」

加納「釣竿やリールだったらスウェーデンのアブ*とか。何でもそうだけど、例えば車でもそうだし、バイクでもそうだし。道具にしろ、人間にしろ、やっぱりトップっていうか、トップクラスっていうのと、『並』と言ったら失礼だけど、ごく標準的なものとはやっぱり違うよね」

※アブ:スウェーデンの釣具メーカー。リール中心のメーカーであったが後に竿製造も始める。現在の正式名は「アブ・ガルシア」。スウェーデンの釣具メーカー。1921年創業。製品にはスウェーデン王室御用達のマークが入っている。

増田「道具を手に持ったとき、あるいは人に会ったとき、感じるもの」

加納「そう。そこで『オヤ?』って思うこともあるし『違うだろう』と思うこともあるけども、何がどう違うかっていうことがやっぱり知りたいでしょう」

増田「たしかにそうですね」

加納「一流のその秘密がわかれば真似してもいいし、パクってもいいし、ということですよ。その全てがオッケーなわけじゃないけど、要するに価値観というか、1つの考え方、その親密性も含めて、それのクオリティーによっても、やっぱりいいものはいいわけだから、それだけ受け入れられるってのは、それだけの理由がある。理由があるわけだから、それは知っておくのと知らないままでいるのかというのでは、積み重ねが違うよね。その積み重ねを得てあらゆる感性を熟成させるのが芸術家だと思うんだ」

増田「チーズやウイスキーのように」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?